さくさく流!時間の作り方

時間の使い方

このブログを読んでくれている皆さんは時間に追われている人も多いと思います。読書や勉強、副業をしたいけど、学業や仕事でいっぱいだと。でも、理系学生授業週5日1~5限の僕ですら、今ブログを書き、英語を勉強して、本も読んでいます。そんな僕がどのように時間を作っているのかを今回3つ紹介します。

朝の時間を有効に使おう!

皆さんは朝何時に起きて、家を出るまでにどれぐらいの時間がかかるか考えたことがありますか。もし、どれぐらいの時間がかかるか分からない人は一度メモに書き出してみてほしいです。私の朝の時間は下のようになっています。

6時30分 起床

6時33分 ご飯作る

6時35分 ご飯食べる

6時47分 顔洗う

6時52分 歯磨き

6時54分 ヘアセット

7時03分 ひげ剃り、日焼け止め

7時06分 着替え

7時07分 トイレ

7時15分 ブログ開始

7時45分 出発

このように時間を書き出すことで、自分の使った時間を可視化することができ、時間を作り出すことが出来ると思います。例えば僕の場合はもともと7時起床で7時45分出発でした。つまりブログの時間を作るために朝30分だけ早く起きて、作業をしています。これが一つ目の時間の作り方です。

この方法は3つの中で集中力の続く最も効率の良い方法だと感じます。でも朝は眠くて集中なんてあるわけないだろ!っいう声が聞こえてくる気がします。しかし、皆さん全然勉強してないテスト直前の勉強や明日大事なプレゼンがあるのに資料作成を急いでしている時間を想像してみてください。皆さん信じられないような集中力で勉強や資料作成を終わらせたのではないでしょうか。人間は時間に迫られていると集中して作業に取り組むことができます。これを朝の出発時間前で再現するのです。だから僕は今朝の準備を終わらせた後の30分をブログ作成に使っています。皆さんも一度騙されたと思ってチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

通勤通学時間はいらない時間?

皆さんはこう思ったことはないでしょうか。「あいつ家から5分で学校行けるのマジでうらやましすぎる。1時間かけて学校行ってる俺なんか馬鹿らしいわー」って。実際僕もこう思っちゃってます。(笑)社会人の方も会社の近くに住んでいる人を妬ましく思っているのではないでしょうか。そんな嫌な通勤通学時間を自分の時間に変えてみてはいかがでしょうか。

例えば、僕の場合通勤通学時間は英単語を覚える時間にしています。単語帳一つで勉強ができ、イヤホンで音声も聞け、短時間だから集中できるとメリットがたくさんあります。また、高校から英単語はこのようにやっているのですが、英単語は誰もやりたがらないためこの通勤通学時間を利用しただけで周りと英単語の力の差がかなりつきました。後、学校に近い友達に英単語力は余裕で勝てたのでそれも気持ちよかったです。(笑)このように短時間ならめんどくさいけどできるというような作業をするのに通勤通学時間はとても有効です。行きの時間だけでも良いので是非試してみてください!

寝る前スマホばっか見てる人手を挙げなさい!

皆さん寝る直前は何をしていますか。SNSなどを見る自分のゴールデンタイムな人がほとんどではないでしょうか。実際僕もよく見ちゃいます。でもこの寝る前の時間は脳にとってもゴールデンタイムなのはご存じですか?この時間帯は脳が最も記憶しやすい時間帯と呼ばれています。なのでこの時間はは暗記科目をやるべきです。僕はこのとき通学時間でやった英単語の分からなかったところをここで復習しています。皆さんも知識をインプットする時間として活用してみてください

まとめ

今回3つの時間の作り方を紹介しています。朝の時間、通勤通学時間、寝る前の時間。それぞれが集中力を保てる、めんどくさい勉強ができる、暗記勉強ができると特徴があります。自分に合った時間の作り方を一つでも良いので試してみてはいかがでしょうか

コメント

タイトルとURLをコピーしました